人気ブログランキング | 話題のタグを見る

最近大学を離れ、論考を公表する機会が少なくなってきました。論文として公表する以外の資料や感想文などを公開する場を持ちたいと考え、このブログを開設しました。


by nakayama_kenichi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 原発の話ばかりになりますが、福島原発の放射能漏れの重大性が明らかになるとともに、微量ならば安全という説明にも説得力がなくなりつつあります。この事態が、いつごろまでにどのように収まるのかという見通しさえ不透明という不安な状態になってきました。
 その折も折、知人の医師から、ヤフーを検索すれば、平井憲夫という原発の配管技能士として長年働いていた人が生前の1996年に書き残した文章が見られると聞いて、早速開けてみました。それは「原発がどんなものか知ってほしい」と題するものですが、そこには信じ難いような驚くべき事実が体験談の形で淡々と語られています。以下はその趣旨のいくつかです。
 1.「安全」は机上の話 原発は地震に安全というのは「机上の空論」で、その原因は机上の設計ばかりに重点をおいて、現場の施行、管理を怠ってきたためである。危険な職場で働く作業員だけでなく、定期検査や運転を許可する検査官さえ専門家でない素人である。
 2.素人が作る原発 原発には放射能の被爆という問題があるので、後継者を育てることができない職場である。10年くらい前から、現場に職人がいなくなり、全くの素人を経験不問という形で募集している。防護服も、放射能から体を守るものではなく、放射線の量を測るアラームメーターによって、放射能を外に持ち出さないための単なる作業着である。
 3.放射線垂れ流しの海 官庁の定期検査が終わると、海に放射能を含んだ水が何十トンも流されてしまう。日本の海が放射能で汚染されてしまっている。その放射能は、職場の内外を含めて蓄積されて行く。
 4.「絶対安全」の洗脳教育 今も約9万人の人が原発で働いているが、作業員に対して、国の基準に従えば絶対に安全という放射線管理教育が行われ、外部に対しても、原発の必要性と「原発安全」の宣伝が行われている。(続)
   
# by nakayama_kenichi | 2011-03-30 19:31

原発依存からの脱却

 今回の東北関東大震災は、強い地震の後の大津波によって、一瞬に多くの人命が失われるという未曾有の悲劇をもたらしましたが、さらにその上に、福島原発事故による放射能汚染の恐怖が底知れぬ危険をはらんでいるという深刻な状況下にあります。国や東京電力による復旧の努力にもかかわらず、事態が好転し終息するというよりも、危険な状態が長期化し、悪化するおそれさえ危惧されます。当局による甘い情報の繰り返しが、かえって不安を増幅させているようにも思われるのです。
 そんな中にあって、ようやく静岡県と新潟県の知事が、正面から、当局の安全対策のあり方を批判し、「原発依存からかじを切れ」という提言を公表したことの意義は大きいと思いますので、その趣旨を確認しておきたいと思います(3月24日朝日新聞)。
 両知事とも、当局の説明があいまいで、肝心な情報(福島原発の揺れの数値や、放射線量に関する福島県内のモリタリングポストのデータなど)が全く出ず、速い情報開示が必要であるにもかかわらず、福島原発の現場からではなく、記者会見は官邸、原子力安全・保安院、東京電力が別々にやっているというのでは、情報開示の方法にも問題があるとしています。官房長官がいちいち事実を説明する必要があるのかという批判には同感する人も多いでしょう。
 そのほか、新潟県知事は、原子力安全行政を見直す必要があり、もっと早い段階でなすべきことが多くあったはずなのに、今回はすべてが後手後手に回ってしまったと指摘しているほか、最後に重要なことは、静岡県知事が、今や日本は、エネルギー政策を根本的に見直し、原子力依存から脱却する方向に舵を切らなくてはならないと明言している点です。その際、長期的には太陽発電などの代替エネルギーを増やして行くほか、短期的には各家庭に太陽光発電機を設置するなど、電力会社から自立する必要があるとの提案も注目されてよいでしょう。
    ----------------------------------
                    梅の花びら(長岡天満宮の梅林)
原発依存からの脱却_c0067324_2043549.jpg

                    桃色の梅の枝(長岡天満宮の梅林)
原発依存からの脱却_c0067324_20113580.jpg

# by nakayama_kenichi | 2011-03-27 19:44

ドイツの原発政策の転換

 近着の『生命倫理関係研究資料集V』(2011年)を読んでいましたら、その「おわり」書きに、ドイツの原発政策についてのコメントが出ていたのが目にとまりました(執筆者・富山大学大學院医学薬学研究部の盛永教授)。
  それは、遂にドイツ政権が原子力に回帰したというもので、ドイツでは、2000年にシュレーダー政権が2022年までにすべての原発を停止すると決めた法律を、メルケル政権が2010年9月15日に変更し、原発の運転を延長する方針に転換したことを指摘したもので、CO2を出さないクリーンで安全なエネルギーとしての「原発」に依存する傾向は、世界中で加速しているというコメントが付されていました。
  その日付が2011年2月20日となっていますので、その約20日後の3月11日に福島原発の事故が発生したのですが、これによって、ドイツの原発政策は再び修正されることになりました。ロイター通信によりますと、ドイツのメルケル首相は、3月15日、日本の福島原発事故を受けて、昨年決めたばかりのドイツの原発の稼動期間の延長を棚上げするとし、3ヶ月の期間内に聖域を設けない検査を実施すると宣言したのです。
  日本でも、福島原発の修復と放射能汚染の防止という当面の課題とともに、その他の原発の再点検、そして、さらには今後の原発政策の再検討にまで論議が広がることが期待されるのですが、まだなかなか進まない状況にあります(この動きは次回にとりあげます)。
  この点で重要と思われますのは、先の盛永教授のコメントの中に、ドイツでは、今でも核廃棄物の輸送列車を止めるデモが続いているという指摘とともに、地下深く埋められる核廃棄物の最終処分場の管理をめぐる問題についてのBS放送のドキュメンタリー番組に関して、未来の人間に、10万年も人体に危険を及ぼす物質を埋めた「隠し場所」を警告すべきかどうかという深刻なテーマが残されているという点でした。
# by nakayama_kenichi | 2011-03-24 09:23

阿部教授の緊急提案

 昨日、知人の弁護士を通じて、阿部泰隆氏(中央大学教授・行政法)による「大震災・原発危機 緊急提言」と題する文書がメールで送信されてきました。これは、今回の非常事態に対する政府の対策が後手後手にまわっていることを鋭く批判し、今からでも先手を打つような思いきった緊急対策をとるべきことを強くアピールしたものです。私も、基本的に賛成するところが多いのですが、その中でもとくに注目すべきいくつかの視点をあげておきます。
 第1は、震災と津波の直後の対応が決定的に遅れたことで、直後から人命にかかわる巨大な被害が想定され得たはずであるから、直ちに、自衛隊と消防を緊急招集して全面介入すべきで、とくにヘリコプターを最大限に活用した人命救助に当たるべきであったという点です。私も、これが、災害救助の体制を後手に回らせた最大の原因であったと思います。
 第2は、そのために災害状況の把握が遅れ、避難所の場所の特定も困難で、救助物資が迅速かつ公平に行きわたらない状態が続いているが、とくに寸断された道路によって孤立した避難所を救うためには、自衛隊のヘリコプターによる物資の投下が最適の方法であるという点で、これが不徹底なところに最大の問題があることにも全く異論がありません。
  第3は、原発の被害復旧についても、冷却のための放水作業がもっと徹底して早急に行われないと放射能の汚染がひろがる危険が差し迫っており、それを阻止するためには「危険作業」のための人的・物的な危険手当を含む非常体制が必要であるという点です。阿部教授は、死刑囚の志願制まで提案されていますが、私には、宇宙開発技術さえあるのに原発をコントロールする技術がないというのは不思議でなりません。ここにも、判断の甘さが目立っています。
  第4は、避難者のための「仮設住宅」の建設よりも、「転居」の方が当面の対策として有効であるとされている点ですが、そのためにも「転居先」を広く求める方策を推進すべきでしょう。放置すれば、「いがみ合い」と「震災離れ」の心理がすすむことが危惧されます。
# by nakayama_kenichi | 2011-03-21 10:53

『概説刑法I』の出版

 昨年10月末に脱稿して以来、原稿が出版社の成文堂に渡って、原稿の校正や印刷の作業も終り、ようやく2011年3月1日の日付で、新版『概説刑法I』の初版2000部の出版が実現しました。このブログにも予告しておきましたので、読者の皆さんにもご報告申しあげます。
 本書は、1989年(平成元年)に出版した旧著の初版以来、20年以上も経過した後に、これをあらためて「書き直した」もので、新版として出版することになったものですが、私としては、最初は全く予定外の仕事であっただけに、特別の感慨があります。
 私は、もう現役の世代をはるかに越えており、若い現役世代の学者の手になる刑法の教科書が数多く出版されていますので、もう出る幕はないはずですが、幸い『口述刑法総論・各論』(初版2003年、2004年)が意外に好評で、いまだに読者の需要があるだけでなく、『概説刑法』の改訂を要望する声も多いと聞き、出版を決断した次第です。
 一冊の本が出来るまでには、多くの困難な問題があるものですが、今回は、年をとって能率が落ち、内容的にも時代遅れになるというデメリットの反面、大學での講義や雑事(これが最近は増えているようです)からは完全に解放され自由な時間を確保できるというメリットも利用できました。研究会等を通じて、若い世代の人々との交流ができる機会と場があるというのも、プラスの要因として働いています。
 なお、これまでに出版した著書を数えて見ましたら、40の大台を越えて41冊目となっていることが分かりました。内容はともかく、数だけではひとつの記録となりそうです。また最近になっても、私が若かった頃の講義を聞いたことがあるという知らせがとどきますと、なつかしく嬉しい気持になるものです。
     ----------------------------------
                    長岡天満宮の梅林(3月16日)
『概説刑法I』の出版_c0067324_1801768.jpg

# by nakayama_kenichi | 2011-03-18 17:23